キッチン空間にお気に入りの灯りを手に入れるには

自宅で過ごす時間が増え、家族で食卓を囲む機会が多くなった方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこには料理をおいしく、そして家族をやさしく照らしてくれる照明が欠かせません。
キッチンの明るさや色温度については以前の記事【大光電機ショールームで学ぶ、照明器具の選び方】でお伝えしました。
では具体的にどの様な灯りや照明器具があるのでしょうか。

 

ベース照明を灯りの脇役にする考え方

キッチンのベースとなる照明としてシーリングライトやダウンライトを使うケースが多く見かけられます。しかし、つける位置や付け方によっては手暗がりになってしまう場合があります。安全面や作業性を考えた場合、影を作らず全体に柔らかく照らしてくれるベース照明としておすすめなのが間接照明です。
大光電機の間接照明「まくちゃん」は、天井面を照らすことで部屋全体的にあかりを広げることができます。壁や天井にバウンドした光が均整度の高いやわらかな光となって広がります。背後からの灯りでも手元に影が出来にくくおすすめです。設置方法として、一部天井を下げてスペースを作るケースが多いですが、キッチンの吊戸の上に設置すればコストもかからず簡単に間接照明に仕立てられます。※天井との離隔距離15cm以上必要。

 


施工事例

 

作業効率を上げるペンダントライト

キッチンがリビングダイニングの中心に配置される間取りが増えてきました。家族が集うオープンキッチンの照明はデザイン性も大切ですが調理をするうえで作業性の考慮も必要です。
キッチンのベース照明が適切な位置に配置していないと、手元に影ができてしまい思った以上に明るさが取れない場合があります。特に調理台の作業スペースでは食材の鮮度の確認をしたり、包丁で切ったりと手元の作業が多いため安全性も考慮し十分な照度が必要です。ベース照明に加え手元をしっかりと照らしてくれるペンダントライトを一緒に組み合わせることをおすすめします。

 


間接照明「まくちゃん」とペンダントライト「ときめき」の組合せ/大光電機

 

ステンレスカウンターのヘアライン仕上げなどは光が反射すると作業がしにくく、選ぶ素材によっては作業の快適性が違ってきます。下部が加工された電球を使用すると、光が拡散し反射による眩しさを軽減します。器具の形状や電球の種類、吊る位置などを工夫することで解消できることもあります。

 

TOM DIXON(トム・ディクソン)STONE PENDANT/YAMAGIWA 
大理石のセードから溢れる光が豪奢な印象を与えるペンダントライト。石材の紋様は一つとして同じものがなく素材の深みが美しいデザインに生かされています。

 

設置する高さについて

キッチンカウンターにペンダントライトを設置する場合、吊る高さも検討が必要です。低すぎると作業の邪魔になり、高すぎると手元が暗くなる上、見た目のバランスも悪くなってしまいます。作業性とインテリア性を意識した適切な高さは、カウンター面から器具の下面までが60~80cmが目安となります。天井やカウンターの高さ、作業する方の身長も考慮しながら設置する高さを決められるとよいでしょう。

 

手元の灯りもインテリアの一部

ペンダント照明はリビングからも目立つため、インテリアとして個性を発揮します。
存在感のあるおしゃれな照明を紹介します。

 


LEE(クレア)F-241/YAMAGIWA 
ヤマギワショールームで人気のペンダントタイプ。
シンプルながら高級感の伴うペンダント。金属だけだと無機質になりがちですが木を合わせて暖かく落ち着いた空間になります。複数使いをすることでアクセントにもなります。

 


LEE BROOM(リー・ブルーム)BELL DECANTER CLASSIC PENDANT/YAMAGIWA
ハンドカットの切子の陰影が美しい。高級感のある空間に演出できます。シエストキッチン「シンカ2」ならシンプルなオフホワイトやブラックのキッチンに映えそうです。

 

シーンに合わせて灯りを選ぶ

テレワークなどダイニングで仕事をされる方も増えたのではないでしょうか。
『ライティング・フェア2021』ではパナソニックから「LEDフラットランプ」(LEDユニットフラット形シリーズ)が出展されていました。光色切替タイプは、用途に応じて壁スイッチで簡単に光色の切り替えが出来ます。
食事などリラックスしたい時は温かみのある電球色、仕事や学習など作業をしたい時は自然光に近い昼光色など、シーンに合わせて灯りの演出が可能です。

 


LEDフラットランプ/パナソニック

 

オープンキッチンでは全体のバランスが大事

ダイニングとキッチンが一体の間取りでは空間全体のバランスを考えた照明選びを心掛けたいものです。
ダイニングでは、料理を鮮やかに引き立てる高い演色性と彩度を持つ照明がおすすめです。
また、落ち着いた空間を演出する色温度の調整が出来る照明もおすすめです。
調光や調色が出来るタイプを選ぶとシーンや時間帯にあわせ、1日通して心地よい空間を作る事ができます。

 


ときめきシリーズ DPN-40445Y/大光電機 

 


美ルック 調光なし・LED(電球色) LGP8724/パナソニック

調光あり・LED(調色) LGP8574 LU1/パナソニック

 


Fritz Hansen(フリッツ・ハンセン)SUSPENCE P2/YAMAGIWA
底の部分に半透明のディフューザーが入っておりグレア(眩しさ)を緩和し、やさしく深みのある光を放ちます。椅子に座って見上げた時にも眩しくありません。

 


FLOS(フロス) IC LIGHTS S2/大光電機
SSN-EU0020、EU0021

乳白色の球の中に隠したLED光源をガラス球の内側に反射させることで、柔らかく均一な灯りを放ちます。

 


SOLAR(ソーラー)F-290W YAMAGIWA/ヤマギワショールーム
5枚のシェードから洩れる光は目に眩しさを感じさせず、それぞれのトーンをもちグラデーション効果をあげています。シェード上方にも光が広がり天井を高く見せる効果を出します。

 

まとめ

キッチンでは、ベース照明やペンダントライトなど役割に合った照明を組み合わせることで快適な空間をつくりあげることができます。家族が集まるオープンキッチンの場合は、キッチン照明単体で考えるのではなく、リビングダイニングのインテリアとの調和も考えて選びたいものです。シーンに合わせて調光、調色が出来るタイプなどは新しい生活様式にも対応しやすいですね。

キッチンの照明計画を立てる時、それまでの暮らしを参考にこれからここでどんな時間を過ごしたいのかを考えてみてはいかがでしょう。お気に入りの照明が見つかれば、そこからキッチンを作り上げていく…そんな方法もいいかもしれません。

 

関連記事

ダイニング、キッチンにおける 照明器具の選び方


 

\この記事が気に入った方はぜひシェアをお願いします/